リセマラ

(0コメント)  
最終更新日時:
アーネスト法律事務所 柳亜紀弁護士

「弁護士にはフェミニズムの感覚に欠けた人が多い」と言うと意外だろうか。
離婚裁判で、共働きなのに妻の帰宅時間が遅いと非難したり、「女の弁護士は怖い」
などと酒席で盛り上がる弁護士がいるくらいだから驚くことでもないのかもしれない
が、正直、ため息をつくことは多い。
 1980年代の男女雇用機会均等法改正をピークに、最近ではフェミニズムは勢いをなくし
、「少子化を招き、家族の解体を促す」と考える保守派が巻き返している印象がある。
そんな今、ジェンダー(社会/文化的な性のあり方)研究の第一人者である著者が、
自身に多大な影響を与えた11人の作家や学者を「読者にも読んでもらいたい」と、改めて論じたのが本書だ。
 20世紀最大の批評家E.サイード(1935-2003 エルサレム生まれの評論家で、元コ
ロンビア大学教授)のオリエンタリズム理論を、著者がジェンダーに当てはめて分析
する箇所が印象的だ。サイードは当時の“東洋”研究が「東洋についての“西洋の”
思考様式」にすぎないことを批判し、概念を180度覆した。
 西洋は東洋にエキゾチックさを求め、知性や思想を持つことは認めない。まさに、
それは男と女の関係に読み替えられる。あくまで男性が“主体”で、女性が“客体”
である限り、その本質は権力関係にほかならない。「女性は偉大だよ」などと妙に
女性を褒めたたえる男性に感じる違和感はここにあったのか、と納得できる。
「中絶の自由」に関する記述も興味深い。ウーマンリブ(女性解放運動)のおかげ
で現在の日本では事実上、中絶を選択できるが、実はいまだに女性には法的な権利
がない。堕胎罪(刑法212条)が存在し、優生保護法上の「経済的理由」という例外
規定の拡張解釈によって中絶できるだけ。
 女性が自分自身の体をどうするか決めるのは国なのだ。また、ピルが日本に紹介
されてから20年も販売が許可されず、一部解禁後も医師の処方箋が必要という厳
しさだったのに対し、バイアグラの解禁までの期間はおよそ3か月。〈男の性は肯
定され、女の性はコントロールされる〉という言葉がずっしりと響く。 フェミニ
ズムを学ぶ意味は、“無自覚”に気づく点にあるとつくづく実感する。「思考
停止するな」という著者の熱いメッセージを一人でも多くの人に受け取ってほしい。
※女性セブン2013年10月3日号

コメント

旧レイアウト»
0

対象コメント

選択項目

詳細

※上記の内容はWiki管理者へ通報されます。

通報完了

通報内容を送信しました

エラー

エラーが発生しました

このページをシェアしよう!

サイト内ランキング
1 リセマラ
2 用語集
3 よくある質問
4 招待ID掲示板
5 雑談 掲示板
6 バーチャルユーチューバーとは
7 配信日
8 情報・画像提供 連絡板
9 フレンド募集掲示板
10 メンテ・不具合・バグ

サイトメニュー

情報提供も募集中!

掲示板

Vtuber一覧

※傾向としては同じですが、厳密にはVtuberでない人も含んでいます
女性
  • キズナアイ
――――― 1,000,000 sub ―――――
  • エイレーン(萌美/ヨメミ)
  • 輝夜月
  • シロ/電脳少女シロ
  • ミライアカリ
――――― 100,000 sub ―――――
  • ときのそら
  • 富士葵
  • YUA/藤崎由愛
  • 霊電カスカ
登録1万未満
女性(男性/不明)
  • ねこます(バーチャルのじゃロリ狐娘youtuberおじさん)
――――― 100,000 sub ―――――
  • のらきゃっと
  • みゅみゅ
登録1万未満
男性/人外
――――― 100,000 sub ―――――
  • げんげん
  • ばあちゃる
登録1万未満
海外
  • DD
  • 虎妮(フニー)


Wikiメンバー

テンプレ Wikiガイド
ページトップ
メニュー
アクティビティ
コメント 0
loading...
白猫プロジェクト起動ゲーム起動